学校・授業について
- 京芸デ・京都芸術デザイン専門学校はどんな学校ですか?
-
京都芸術デザイン専門学校はビジュアルデザインコース・キャラクターデザインコース・コミックイラストコース・インテリアデザインコース・ファッションクリエイトコース・ハンドメイドコースという6つのデザインの分野を学ぶことができる京都で唯一のデザインの総合の専門学校です。
併設校に4年制芸術大学である「京都芸術大学」とキャンパスを共有しており、大学生と同じ設備環境で勉強する事が出来ます。
また、皆さんの夢に繋がる就職はもちろん、皆さんのもっと勉強したいという気持ちに応え、京都芸術大学への編入制度も設けています。
- 全くの未経験者でも入学してからやっていけますか?
-
京都芸術デザイン専門学校ではほとんどの入学者が初心者なので安心してください。PCの使い方などの基礎的な技術から専門的な知識もイチから学ぶことができます。
また、入学決定後、入学するまでの期間に取り組める「入学前学習プログラム」をご用意しています。プログラムは、デザインの考え方や道具の使い方などこれから勉強をはじめるための準備プログラムをコースごとに用意しています。わからないことはいつでも学校に聞いていただいて大丈夫なので、安心して入学してください。
- いろんなコースや専攻がありますが、どうやって選んだらいいかわかりません。
-
まずは自分の「好き」だと感じるものや興味があるものを考えてみてください。それが自分にとっての道しるべになります。そこから「イラスト」や「動画」、「インテリアコーディネート」「ファッション雑貨」などの自分の興味に関わるキーワードを見つけて、それぞれのコースのパンフレットやコース紹介ページを確認してみましょう。そうすれば、「このコースかこのコースかな…」といったかたちで選択肢が見えてきます。
そこまで確認できたらあとはオープンキャンパスや京芸デフェスタなどのイベントに参加をして、体験講座やコース説明を受けることで志望コースを比較すれば、志望コースを見つけることが出来ます。
なお、専攻があるコース(ビジュアルデザインコースやインテリアデザインコース)は1年次に総合的に学んだうえで、あとから専攻を選びますのでいま明確にやりたいことが決まっていなくても大丈夫です。
キーワードから自分に合ったコースを探す!
未来適性診断
- 担任の先生はいますか?
-
クラス担任が必ずいます。皆さんの授業や成績、就職に関する相談、生活面の悩みまで親身になってサポートしてくれます。
- 「インターンシップ」とは何ですか?
-
1年生の夏と春の2回、それぞれ約10日間、企業にて研修を行うプログラムです。興味・希望をもとに行きたい会社を自己開拓しながら、担任教員とともに決定していきます。
1年生は毎年このプログラムに全員参加し、現場の空気を目の当たりにし、憧れの業界で仕事の流れを体験することで、2年生からはじめる各専攻の授業や就職活動に活かしています。
入学について
- 入試の内容について詳しく教えてください。
-
本校の入学制度には、AO入学・指定校推薦入学・公募制推薦入学・一般入学・京都芸術大学併願制度入学・外国人留学生入学の6種類になります。
最も受験時期が早いのはAO入学で、6月からエントリーを開始します。10月以降から他の入学制度の受付が始まります。
面談や面接では、受験者の皆さんがどんなものに興味を持っているか、入学後にどんなことを学びたいと考えているかなど、皆さんの学びたいと思っていることについて本校の教員と話し合う機会として考えてください。また、面談・面接の際には作品を持参していただいても結構です。
※留学生入試は外国籍を有している方を対象で10月から開始します。留学生入試では日本語能力を確認する試験があります。
- 募集を締め切られることはありますか?
-
各コースともに入試による定員は設けていませんが、施設にお入りいただける人数の限界に達した時点で募集を締め切る場合があります。募集締切直後の入試については通常よりも合格するためのハードルが高くなる傾向がありますので、受験を焦る必要はありませんが入試を受けることが決まったら早めの受験をお勧めします。
- 大学と併願は出来ますか?
また、専門学校卒業後に大学に進学は出来ますか?
-
併願は可能です。京都芸術大学との併願の場合は併願入試制度があり、科目選択型Ⅰ期Ⅱ期については京都芸術大学の試験のみで大学と専門学校、両方の審査を受けることが出来ます。※京都芸術大学出願時に京都芸術デザイン専門学校併願の選択が必要
その他大学との併願も可能ですが、その場合は一般入学での出願となり、入学金免除制度の利用が出来ませんのでご注意ください。
大学への編入学が可能です。京都芸術大学への編入については指定校編入制度があり、実技、筆記試験の免除など併設校であるメリットを活かした進学が可能です。また出席率、成績上位者については特別指定校推薦編入制度の利用も可能であり、より確実な3年次編入学も可能です。なお、他芸術大学への編入も希望があればサポートを行っています。
- 社会人や大学生の入学は出来ますか?
-
可能です。コースによっても異なりますが、毎年2~3割程度が4年制大学や短大、専門学校、社会人を経て入学されます。
授業料・奨学金について
- 学費はどのくらいかかりますか?
-
学費については学費ページをご確認ください。
内訳として、入学金・学費等の納入金のほか、その他の費用として、コースによって異なりますが約20,000円~80,000円程度のテキストなどの教材費や、全てのコースで別途PCの購入が必要になります。
※入学金(150,000円)には全額免除制度があります。
- 入学金免除制度(ポイントカード制度)について教えてください。
-
本校では、オープンキャンパスなどに参加をされた方を対象にポイントカードによる入学金(150,000円)全学免除制度があります。この制度は体験講座などを通じて、本校の学びについて理解を深めていただくことで、入学後に「イメージと違った」「入学するコースを間違えた」などの不利益を防ぐために実施しています。
相談会や説明会に参加された方は1pt、オープンキャンパスで体験講座に参加をされた方は2pt、といったかたちで取得をすることが出来ます。出願までに5pt取得された方は願書の必要事項に記入、ポイントカードを同封することで入学金が免除されます。
詳細は京芸デポイント制度のページをご確認ください
- 学費などの納入時期を教えてください。
-
合格通知とともに、学費納入時期についてご連絡いたします。学費は本学指定の期日までに学費を納入してください(納付期限は発送通知書に記載)
また、納入方法には、入学金、学費、自治会費・学生災害障害保険料を一括で納入する方法と授業料を分割で納入する方法があります。なお、学費納入について特別な事情がある方は、合格通知受理後、納入期日までに広報課(フリーダイヤル:0120-00-9231)までご連絡ください。
- 進級時の費用を納入する時期を教えてください。
-
2年次への進級にあたっては、1年次に納入した入学金、学生厚生費・学生災害障害保険料・インターンシップ保険料を除く学費が必要です。学費の分納も可能です。
- 奨学金やローン制度はありますか?
また就学支援新制度は利用できますか?
-
各金融機関から融資が受けられる銀行ローン・信販系ローンや、高等教育の修学支援新制度をご利用いただけます。また、日本学生支援機構奨学金などをご案内しています。詳しくは『学費』をご覧ください。
- 学費免除などの制度はありますか?
-
本校では学校独自の特待生制度を大きく分けて2種類設けています。 どちらも専願入試を受験される方を対象としており、1つは「京芸デ特待生」制度といい2年間で最大45万円の給付を受けることができます。
もうひとつは「入学金免除特待生」といい入学金15万円を全額免除する制度です。
(詳細は『特待生制度』をご覧ください)
就職について
- 卒業後はどのような就職先がありますか? 就職できますか?
-
主な就職先は、デザイン事務所やデザイン関係の会社が最も多く、アパレル関係やインテリア関係など皆さんが学んだデザイン分野で多岐にわたりご活躍いただけます。(詳細は『就職実績』をご覧ください)
在学中よりインターンシップや企業プロジェクトを通しながら、「自分は将来どのような分野で働きたいのか」「その分野で仕事をするには何を身につけておかなくてはならないのか」をしっかりと把握していただけるカリキュラムを設けています。皆さんの就職に向け学校として全力でサポートいたしますので、ご安心ください。
- 就職活動は、どのようなスケジュールで行うのですか?
-
皆さんの就職活動は1年生のときから担任と就職担当スタッフが全面的にサポートします。 入学直後から就職セミナー、社会人マナー講座、インターンシップ、業界研究セミナーなど就職に向けた準備を1年生からしっかりと行っていきます。
2年生からは、クラス担任に加え就職専門スタッフが個別での求人紹介、企業面接のセッティングをフォローします。それぞれの学生にあったフォローを行い、希望の就職が決まるまでしっかりとサポートします。 (詳細は『就職サポート』をご覧ください)
- 卒業をしても就職の相談に乗ってもらえるのですか?
-
本校では就職担当のスタッフや担任教員が、在学生のみならず卒業生の相談にも対応させていただきます。卒業したら学校との関係が終ってしまうのでなく、生涯にわたって関係を持ち続けていきたいと考えています。
学生生活について
- 友達ができるか心配です。
-
まずは高校などとの違いは同じことに興味を持ち、同じ目標を持つ人達が集まっている学校だということです。そのうえで、グループでのワークや一人ひとりの考え方を認める対話プログラムなどを通して、在学中に生涯付き合っていける友達をたくさん作ってください。将来仕事をしていく上でも、同じデザイン業界でつながりを持ち続けられる深い関係が築けます。
- クラブ活動はありますか?
-
カメラサークルや、ものづくりサークルなどのサークル活動への参加を積極的に応援しています。また、京都芸術大学と合同でのサークル活動への参加も可能です。大学生と専門学校生が一緒になって、授業時間外の活動を楽しんでいます。また、学生自治会という学校のイベントを企画・実行する委員会もあります。昨年は新入生歓迎会やクリスマスパーティなど、学生達が自主的な活動を行うための中心的な役割を担っています。
- 図書館は利用できますか?
-
図書館も学生食堂・購買部と同様、瓜生山学園キャンパスとしてご利用いただけます。単科の専門学校では揃えることのできない豊富な種類の書籍やDVD・ビデオ等を自由に見ることができます。ぜひ一度見学してみてください。
- 一人暮らしが不安です。
-
本校の在校生は6割近くが一人暮らしです。特に京都は学生が非常に多い街であり、一人暮らしのための学生マンションやスーパーなど生活に必要な施設が学校の近隣にたくさんあります。多くの生徒が自転車や歩きなどで通学をしていますので、安心して通学することが出来ます。学生マンションなどの紹介は本校の提携業者を利用することで仲介手数料の割引などを受けることが可能です。
詳細は学生生活ページにて確認してみてください。